【再感想】少女☆歌劇 レヴュースタァライト

感想の再生産

1ヶ月ほど前にスタァライトの初見雑感を書きました。

その後、キラめきを忘れられず劇場に5回足を運びました。追加舞台挨拶に行きました。パンフレットを手に入れました。インタビューを読みました。舞台を観ました。オーバーチュアを読みました。感性が変わるくらいの衝撃体験でした。

そしてこの作品、何回観てもその度に感想が再生産されていくのです。ということで、1ヶ月でアップデートされ、より鮮明になった感想を書いていきます。

 

f:id:pasota-chang:20211224183736p:plain

 

やさしいのがすごい

僕はスタァライトを令和のエヴァンゲリオンなんじゃないかということをいろんな人に言っています。じゃあエヴァとどこが違って、どこが令和要素なのか、それは「やさしさ」です。

 

スタァライトエヴァンゲリオン

まず無限に言われてそうな、スタァライトエヴァンゲリオンの親子関係について。スタァライトの面白さって、エヴァの面白さに似てると思うんですよね。というか、もろに影響を受けていて、EDのFly Me to the Starなんて誰でも分かるエヴァ要素ですよね。以下のインタビューでは、古川監督が初めて意識した人物が庵野監督であると語っています。

このエヴァ遺伝子、なかなか言語化するのが難しいのですが、要素としてはこんな感じかなあと。

  • メタ要素
  • 軸のあるテーマ
  • キャラクターの解像度の高さ

 

 

エヴァなのにやさしい

一方で、スタァライトエヴァにはない「やさしさ」を持っている。エヴァみたいな説教はないし、オタクを悪者にはしない。

 

まず、テーマがやさしい。僕はスタァライトのテーマは「再生産」だと思っています。過去を否定することなく、燃料として燃やすことで新たに生まれ変わることが出来る、というあまりに前向きなテーマ。選ばなかった過去すらも糧にして、前へ進むことは儚く、尊く、美しい。先が見えなくて不安になるのは眩しいからだというメッセージ。再生讃美曲。こんなに前向きなことありますか?

それから、画面の前のオタクにやさしい。スタァライトにおけるオタクといえば、TV版終盤でキリンがこっちを向いて我々を観客として認識するシーン、所謂「第四の壁」の演出。こういうの大好きなんですが、大体扱われるのはオタクの気持ち悪さみたいなのがあって、どうしようもない、胸糞悪いのばっかなんですよね。最初はスタァライトもその類だと思っていました。ひかりが償う罪は一体誰に、何に対しての罪だったのかについて、終盤キリンがこっちを向いた時、なるほど「オタクが望むから、欲しがるからこの罪が生まれてしまうのか...」、僕が悪いのか...と納得していました。

ところが、映画を観るとこの印象がガラッと変わるんですよ。舞台少女のキラめきがあまりにも美しいせいで我々は燃え尽き、その燃えカスであるトマトという燃料を糧に舞台少女は舞台に立つ。舞台少女が自身を再生産するのと同じように我々オタクも舞台少女の熱で自身を再生産することが出来る。🦒「ああ...私にも与えられた役があったのですね...」これは共犯関係であると監督は以下のインタビューでも語っていました。

私たちがまだ見ぬ舞台を望んでしまうのは少女たちのキラめきがあまりにも美しすぎるからなのです。こんなやさしいことありますか?

これは勝手な印象なのですが、僕の世代からすると昔のアニメの作り手は、職人気質が強いと感じています。昔の作品は言うなれば「めちゃくちゃ腕のいい頑固おやじの握る寿司」でしょうか。俺の考えた一番うまいものを食え、嫌なら食うなといった感じ。エヴァもお客さんを突き放して、試すような作品であると思います。スタァライトも一見そうなのですが、実はどの作品よりもおもいやりのある作品だと思います。

 

ラブライブ!のやさしさ

そして、スタァライトのやさしさはお姉さんにあたるラブライブにもルーツがあると思っています。ブシロードによるプロデュースで声優を前面に押し出したコンテンツというのと、キャリー役に三森さんを起用しているあたりに縁を感じます。

で、ラブライブシリーズはキャラクターを大事にしていて、どのキャラクターにも平等にエピソードがあるし、とにかくストーリーがポジティブなんですよね。キャラクターが必要以上に悲しむことは無いし、不幸になることもない。何故なら、キャラクターがメインのコンテンツだから。このやさしさをスタァライトにも感じています。

意図的にやっているのが2話の純那ちゃん回。純那ちゃんが倒れるシーンでは不穏な空気が流れますが、最終的に何もないのはレヴューで負けても代償はないよという説明だと思います。最初はバチバチだった純那ちゃんが最終的に仲良しになるのも、この作品は誰も悲しまないから安心して観てくれ、というメッセージ。

他にも、監督がどこかのインタビュー(探しても見つからなかった、何かの書籍かも?)で言っていたんですが、終盤の展開について、華恋とひかりを離れ離れにしたままだとキャラクター達がかわいそうなので2話でまとめたらしいです。無駄に長引かせても視聴者を不安にするだけだと。キャラクターが辛いと視聴者が辛い、ということを考えている監督、やさしいですよね...

 

 

闇を持たないのに芯の通ったやさしく明るいテーマ、これがスタァライトの凄いところだと思いました。ところで、メタ要素に関して初見感想と真逆のこと言ってるのが面白いですね...

 

 

おまけ:シン・エヴァスタァライト

 

これは余談なんですが、シン・エヴァと劇場版スタァライトってすごい似てると思いません?あんなに難しかったエヴァンゲリオンがこんなに簡単で、快楽的になったし、キャラクター達の作品からの開放という前向きなテーマになったんですよ。これはもうやさしいエヴァンゲリオンでは...?しかも作品からの卒業とキャラクター達の無限の可能性を示した終わり方、完全に一致しますよね。実質親子のレヴュー

で、シン・エヴァと劇場版スタァライトは同時期に公開されていて(僕はリアルタイムでスタァライトを観ていないので空気感を知らない、悔しい)、古川監督は作り終わってからシン・エヴァを観たらしいです。これ、すごくないですか?こんなにきれいに一致すると、偶然ではないと思えてしまう。難しいから分かりやすいで出来たのがシン・エヴァで、やさしいから難しいに近付けたのがスタァライトで、最終的に似たものになった、のかなあと勝手に思っています。

 

 

 

【初見雑感】少女☆歌劇 レヴュースタァライト

レヴュースタァライトというアニメシリーズを観終わりました.TV版→再編集劇場版を観てからの新劇場版を観てきました.

 

いやー面白い.

何がすごいって

エンタメと奥深さのバランス,これにつきます.こじらせないでこういう作品が作れる監督って本当にすごいと思います.

TV版観ててあれ,ピングドラム,さらざんまいっぽいなーと思っていて,でも監督が違うんですよね.で,観終わった後よく調べてみたら本作の監督は上記の作品の監督(以下,例の監督)の弟子らしいです.

なるほど,例の監督の作品は独りよがり作品という感じがあって,そういう面はあんまり好きじゃないんですけど,でもそれが深みだし,そこが支持されているんだと思います.一方,スタァライトはバランスがいいなと思います.エンタメとしての演出もちゃんとあるし,それでいて例の監督の作品みたいな深みがある.芯はしっかりしてるんだけど,所々に餌が撒いてある.だから友達と語れるしそれが楽しいんです.

 

以下のインタビュー記事で監督が言ってるんですが,

febri.jp

キリンは自戒の念も込めて「わかったつもり」で作品を消化している観客でもあります。「他人の考察」はあくまでも「楽しみ方の幅」を広げてくれるものとして考えてもらって、この作品やそれを見た2021年の一日が「自分にとって何なのか」を楽しんでいただけると幸いです。

この考え方,僕がいろんな作品を体験する際の姿勢そのものなので,本当にうれしいです.作ってくれて本当にありがとうございます.

f:id:pasota-chang:20211105055730p:plain

体験の流れ

TVシリーズ

最初はラブライブ,響けシリーズのような青春群像劇をシンフォギアのようなミュージカル仕立てでやるのかと思いきや...バナナ回で様子がおかしくなる.いや,まひる回の不気味さで既に片鱗は見せていたけど.

で,物語はどんどん抽象的に,情熱的になっていく.初見で最終回を観た時はかなり驚きました.バナナ回の安易なループ導入から,分かりやすいSF風で割と綺麗に着地すると思っていた...

あと,バナナループが分かりやすくループしちゃうから,終盤かなり考えながら観ちゃった.ひかりが囚われる,華恋が助けに行く,これは分かります.オーディションときらめきについての答え合わせが入る.なるほど,華恋とみんなのためにきらめきを奪わなかった.で,罪を負わされる.ん?罪?なんだよそれ...キリンが観客?うーんなんか弱いなあ,となって腑に落ちないまま終盤,キリンがこっちを見る.これはずるい.なるほど~ずるいわ~~となりました.ずるいですね.

 

劇場版

最初は構えて観てしまった.どこかでまたどんでん返しが来る,そのためにくまなく観なければと思って観ていると,電車がおかしくなる.きたきた~と思っていると野菜キリンが燃え始める.分かります,この作品はメタ好きだもんね,オタク叩き好きだもんね,エヴァだよね.ドーナッツ屋のくだり,今まで出てこなかった男が3人出てくる.奥のソシャゲしてるオタクくん,話は否定から入るし俺は分かってるよと言うしでもう完全に意図してますよね.

 

それから決起集会,友達はモブにも焦点を当てたエピソードと言ってたけど,脚本の叫び,あるいは不完全で満足しているモブとメンバーとの対比(真矢は別)?

 

なんて感じで観てるとトラックがやってくる.ファンディスクタイム.これが普通に良い.純那のとことクロディーヌのとこで泣きそうになった.新たな悩みを追加して,再上演を行う.

 

最後の上映はもちろん二人の物語.TV版ではいまいちよく分からなかった二人の動機が観れたのは本当に良かった.TV版では華恋は運命で動いていたように見えるけど,運命なんてものはなくて,正体は強い思いだった.そういうのが分かって本当に良かった.

 

ポジション0みたいな分かりやすい演出がある一方で,東京タワーが折れたりもする.その辺は正直まだ呑み込めてないです.結局ファンディスク+TV版の補完として物語は終わる.レヴュースタァライトはこれで終わり,と分かりやすく教えてくれる.特に難しい話はなかった.すごくシンプル.良かったけど,あーこういう終わり方かーとなってしまった.

 

映画を観終わって真っ先にやることは,ワイドスクリーンバロックwikipediaの定義を見ること.

時間と空間を手玉に取り、気の狂ったスズメバチのようにブンブン飛びまわる。機知に富み、深遠であると同時に軽薄
— ブライアン・W・オールディス、『十億年の宴』p.305より 浅倉久志

あーなるほど,軽薄,しょうもない,でも機知に富んだ,エンターテイメントとして最高の演出,そうか...元から頭でっかちで観る必要はなかった.またやられた.TV版と一緒じゃん...

 

【初見雑感】フリップフラッパーズ

FLIP FLAP

フリップフラッパーズというアニメを昨日の夜中に観終わりました.作画もシナリオも丁寧で無駄がない,中盤もだれることなく,終盤は怒涛の展開.めっちゃ面白かった...

すごいよね

異世界,精神世界(作中では隣り合う世界と言われてましたが.)を舞台にしてるのと,中盤のオムニバスっぽい構成から,アニメーターのやりたいことをやる,世界観重視の作品かと思いきや(そういう作品だったとしても最後まで観れちゃうけど.),終盤でちゃんと伏線を回収してSFとして話をまとめているところがすごいです.

で,オタクが好きなやつがたくさん詰まってるんですよ.作画いいし,所々フェチ詰まってるし,メタファーてんこ盛りだし,キャラもそれぞれに役割とネタがあるし,筋になるテーマがある,あとEDが最高.無駄なくオタクの王道敷き詰めた感が大好きです.

f:id:pasota-chang:20201026070902p:plain

思うところ

ココナのお父さんがソルトじゃないような気もしてて,恋仲って感じじゃないよなあっていうもやもやがあります.まあ,どっちにしても,ココナはソルトとミミとの関係は知らないはずなので,どっちでもいいかな.

ニュニュの存在ですが,ヤヤカの立場を脅かす存在としてだけ登場した割にキャラがしっかりしているのはなぜ?と思いましたが,ミスリードを誘うためだったのかな?ここまでコンパクトに詰めた話なのに,続きを作るために考えたとは思えないですし.

押山監督のインタビューとかあったら読みたいな~